こんにちは m’m です♪
このブログでは「生活の質を上げるシンプルな暮らし」を軸に、インテリアや収納、サステナブルなどのキーワードで暮らしに役立つ情報を発信しています。
さて、今回は
スマホのホーム画面を自分の好きなテーマにカスタマイズする方法をご紹介します。

ホーム画面が整えられていると開く度に気分が高まり、嬉しい気持ちになります。
設定は少し時間のかかる作業だったので、自分なりに分かりやすくまとめてみました。それぞれの手順を画像付きで説明しているので、ホーム画面を変えたい!と思っている方は是非参考にして下さいね。
- カスタマイズするメリット・デメリット
- アイコンのおすすめサイト ( 無料・有料 )
- 各アイコンの設定方法
- 大きなウィジェットの作り方
- ショートカット通知の消し方
目次
カスタマイズするメリット・デメリット
ホーム画面をカスタマイズすると、カラフルで統一感の無いアイコンがすっきりと整えられ、画面を開いた時の見た目が格段にアップします。
1色だけでなく、2色、3色のアイコンを組み合わせれば、より一層自分らしさがアップし、世界で1つだけのホーム画面になります。
お気に入りの写真を設定しておけば、スマホを開く度に嬉しい気持ちになりますよね。
また、( これは人によってデメリットになるかもしれませんが ) 各アプリの通知バッジがアイコン上に表示されなくなります。
スマホの通知が気になる人や、数字がスマホ上に表示されているのがイヤだ、という人にもオススメの設定となっています。
逆に、通知バッジの表示が無いことを不便に感じる方は、ホーム画面のカスタマイズは不向きだと言えます。
手順1・アイコン画像をDLする
それでは、ここから順番に設定方法をご紹介します。手順は大きく6までありますが、慣れてしまえばスイスイ進みますよ。
まずは、それぞれのアイコンに設定する画像を用意します。

自分で好きな画像を用意してもOKですが、数が多く、面倒に感じる方は一度で揃うサイトから保存するのがおすすめ!特におすすめのサイトがこちらです。
アプリポ
こちらのサイトは約170種類×42色のアイコンを無料でダウンロードできます。
InstagramやYouTubeなど、定番アプリのアイコンであればこちらのサイトを使って充分おしゃれにカスタマイズできます。
AZ-icon
有料ですが、約250種類のアイコンが1度にダウンロードできる他、スタイルに合わせた壁紙もセットになっています。また、無料アップデートによってアイコンは随時追加されます。「少年ジャンプ+」や「snow」「ZOOM」など、対応アプリが豊富なのが魅力です。
ちなみに私はAZ-iconで購入しました。
手順2・アイコンを作る
アイコン画像が用意できたら、それぞれのアプリの設定をしていきます。
1、ショートカットアプリを開く
( スマホに無い方はインストールしましょう )
2、右上の「+」ボタンを押す

3、「Appを開く」を押す

4、青文字の「App」を押して、設定したいアプリを選択する

5、「ホーム画面に追加」を押す

6、用意した画像を選択し、アプリの名前を記入する

7、「追加」を押す

これでカスタマイズしたアプリ ( ショートカット ) ができました。
手順3・アプリを取り除く
このままでは今までのアプリ ( 元のアプリ ) と、新しくカスタマイズしたアプリ ( ショートカット ) の2つがホーム画面上に残ってしまうので、今までのアプリを隠します。
1、カスタマイズしていないアプリを長押しする

2、「ホーム画面から取り除く」を押す

この時「Appを削除」を押さないように注意!
削除してしまうと、アプリ自体が消えてしまいます。万が一、誤って削除してしまった場合は再インストールしてやり直しましょう。
ちなみに、取り除いたアプリはAppライブラリの中に収まっています。

手順4・ウィジェットを作る
アプリのスペースを4つ以上使って、ホーム画面上にカスタマイズしたウィジェット ( 大きいアイコン ) を設置することも可能です。不要であればこの手順は飛ばしてOKです。
1、Widgetsmithアプリを起動します
( スマホに無い方はインストールしましょう )
2、配置したい大きさのウィジェットを選びます

3、スタイルやテーマを選びます

4、カスタマイズからフォントや文字色、枠を選びます

5、スマホに適用を選択します

6、ホーム画面を長押しし、左上に出る「+」を押します

7、「ウィジェットを検索」に「Widgetsmith」と入力

8、作ったウィジェットを選択し、好きな場所に配置します。
手順5・通知をオフにする ①
カスタマイズしたアプリは一度ショートカットを経由するため、アプリを開くと数秒間画面上に通知が表示されてしまいます。

これは地味に気になるので、通知をオフにするのがおすすめです。
この手順が不要な方は飛ばしてしまってOKです。
1、ショートカットアプリを開く

2、画面下にある「オートメーション」を押す

3、「個人用オートメーションを作成」を押す

4、下にスクロールし「App」を選択

5、「選択」を押して通知をオフにしたいアプリを選ぶ

6、「次へ」を押す

7、「アクションを追加」を押す

8、「数字」と検索してスクリプティング下に表示された「数字」を押す

9、「次へ」を押す

10、実行の前に訪ねるをオフにする

11、「尋ねない」を選択

これを通知をオフにしたいアプリ全てやります。
手順6・通知をオフにする ②
12、設定を開く

13、「スクリーンタイム」を選択

14、「全てのアクティビティを確認する」を選択

15、「ショートカット」を選択

※「通知」の欄にあるショートカットを選択します。
16、「通知を許可」をオフにする

まとめ
手間のかかるホーム画面のカスタマイズですが、私はやって良かったです!
スマホを開く度にテンションが上がるし、何より通知が表示されないのが気に入っています。できる限りスマホを気にしていたくないので、気持ちがグンと楽になりました。
現在のiPhoneでは、電源を再起動した場合や、何かのきっかけで通知が再開されてしまう不具合がたまにあるそうです…。この場合は手順6をもう1度設定すれば直りますよ。
Instagramでは設定方法の動画も公開しています。
スマホを身軽に持ちたい方は是非やってみて下さいね。
何か少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
こちらを押してもらえるととても励みになります✩⢄⁎
▼
にほんブログ村
アイコン素材サイト
アプリポ
約170種類×42色のアイコンを無料でダウンロードできます。
InstagramやYouTubeなど、定番アプリのアイコンであればこちらのサイトを使って充分おしゃれにカスタマイズできます。
AZ-icon
有料ですが、約250種類のアイコンが1度にダウンロードできる他、スタイルに合わせた壁紙もセットになっています。また、無料アップデートによってアイコンは随時追加されます。「少年ジャンプ+」や「snow」「ZOOM」など、対応アプリが豊富なのが魅力です。