こんにちは m’m ( @m_m_home ) です♪
このブログでは「生活の質を上げるシンプルな暮らし」を軸に、インテリアや収納、サステナブルなどのキーワードで暮らしに役立つ情報を発信しています。
さて、今回はキッチンの収納と愛用品をご紹介します。

こちらの記事はYoutubeの投稿を元に作成したものです。動画でご覧になりたい方は下記からご覧ください。
私は「持たない暮らし」を心掛けているので、キッチンで使うアイテムも暮らしが困らない必要最低限の数で生活しています。
キッチン収納
まずはIH下にある引き出しです。

油類・塩胡椒を入れています。
スパイスボトルは6穴でちょうど良く出ます。

その下には鍋やフライパンを並べています。

Suttoは全部で3つ。四角いので立てて収納ができ、収納ケースが必要ありません。
鍋としてもフライパンとしても使えます。

下段にはホットプレートを入れています。
焼き肉・お好み焼き・たこ焼き・焼きそばなど、家族4人でもコンパクトサイズでちょうど良いです。
全て一軍として使っているモノばかりです。

常温保存の調味料。片手で開け閉めできて便利です。

お掃除用品。

メラミンスポンジとオキシクリーンを収納しています。
食材のストック入れ。

元々パントリーに置いていたものを移動させました。
さらにその下の引き出し。

食パンが苦手な子どももホットサンドにするとパクパク食べる。片手で手軽に食べられるのでオススメです。
キッチン上部・扉収納
続いては上段にある収納です。
ここはシンク上にあたる場所です。

防犯上危ないので何も入れていません。

自動で昇降する電動棚。1度怖い思いをしてから使いたくなくて、こちらも何も入れていません。
背面の収納。

こちらも入れるモノがないので空っぽです。
Instagramでは、モノをたくさん持っていた時代と比較もしています。良ければ覗いてください。
背面・引き出し収納
カトラリー収納。

スプーン・フォークは1人1本。お箸は菜箸代わりにも使うので少し多めに。

ポリ袋やネット、エンボス手袋を入れています。

ボウルは2つ、ザルは1つ。どちらもすごく愛用しています。

下段は調味料のストックや水筒など、高さのあるモノを収納しています。
まとめ
私がキッチン用品を選ぶ基準は
- 長く使えるもの
- 食洗機対応
- 生活感の無い色味のもの
- できれば1つで2役以上
料理をする際に不便にならない範囲で持つように心掛けています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
こちらを押してもらえるととても励みになります✩⢄⁎
▼
にほんブログ村